
杉並区、「嫁が怖い」という精神的抑圧からの脱線
【東京悩み相談-人生相談室】です。
杉並区から悩み相談-人生相談に来てくれた話から。
「カッコ悪いし、恥ずかしいし、情けないし、誰にも言えなかったけれど、でも、実はここだけの話ですけど嫁が怖いんですよね・・・」
という話がチラホラあります。
意見の多くで共通している点が
■すぐ怒るから話ができないんですよ
■一言目からキレてるから何も言えなくなるんですよ
■なんでそんなに責められないといけないのかわからないから怖いんですよ
■子供を盾に別居だ離婚だアレしろコレするなって我慢を強いられるんですよ
■何もわかってくれない、私は頑張ってるって言われるんです。俺のことわかってないやん、俺も頑張ってるやんと思うけど通じないんですよ。
■ヒステリックに大声を出すからビビッてしまうんですよね。声の大きさで勝っても仕方ないし腕力で勝ってもダメだし。女には勝てませんよ。
■嫁の一方的な意見とか希望でも、ちょっと気に入らない反応をしたら俺に向かって怒りだします。逆らえません。命令されます。もう嫌です。
■家に帰りたくないんです。子供の顔は見たいし遊んであげたいけど、嫁がなんか面倒で。
■自分は嫁を愛してるのかわからなくなってきてます。だって、愛されてるって思えないから。
■なんであんなに怒るのかわからない。会話にならない。一緒にいると困ってしまって落ち着かなくなります。
■「我慢してきた!もう耐えられない!」って言いながら、でも決めたり切ったりするのは嫁次第なんですよ。
うーん。
旦那さんは旦那さんで色々と思うことがあるんですね。
もちろん夫婦によるし、家庭によるし、人によりますから、独断と偏見で「男は大変だ」だけとは思いません。
真逆の立場からの奥さんからの話も同様に聴く機会があるし、環境や関係は夫婦それぞれですから。
ただ、離婚が多い。
2017年の統計では婚姻届が60万6863件なのに対して、離婚届が21万2262件となり、数字上は3組に1組は離婚……という時代になっています。
毎日1,663組の夫婦が誕生していて、
でも毎日582組の夫婦が解消されている。
ものすごい数字ですよね。
結婚は良いと思うんです。
離婚も仕方ないかもしれない。
ただ、子供がね。かわいそう。
芸能人が言う「円満離婚」とか、「でも仲の良い二人です」とかは私の中では論外です。
本人たちは大人だし、軽い時代になってきてるし愛情や思いやりも薄くなって、相手より自分を優先してしまう人も多い。
だから仕方ないのかもしれない。
でもやっぱり、子供がいたら「親」を貫き通すべきだと思います。
今では父子家庭も母子家庭も珍しくなくなってきていますが、だからって問題がない訳じゃない。
やっぱり両親が揃ってなかったり愛情が満足に得られない子にはそれだけの特徴が発生して育ってしまうものです。
ちなみに母子家庭・父子家庭で育つ子供は2018年の統計では全国で300万世帯以上と言われています。
全世帯が一人っ子だとしても最低300万人の子が片親家庭で育っていることになります。
ものすごい数字ですよね。
「あんな父親(母親)なら、いない方がマシ」で別れることはよく聞きます。
そうなのかもしれません。
毒親というか子供にとってマイナスになる親というのは確かに存在します。
立場上よく知っています。
だから別れることは仕方ないかもしれないし、別れることを勧める場合もある程です。
ただ、子供・・・。
言い方がわかりません。
いや、一言でバッサリ斬り捨てていいのなら「結婚するなよ」ですが、結果論ですし。
ただ、願わくば・・・
自分が一番なんじゃなくて、子供が一番で。
奥さんまたは旦那さんが二番で。
そして自分は三番で。
そう思えないなら結婚してはダメですよ。
そう思えたらもっと我慢や譲歩ができて、もっと優しく無理なく長く大事にできると思うんです。
そうしていけたら別れることは激減すると思うんです。
私はそう思うんです。
統計的に時代の流れもあるので都合の良い理想論では誰も納得できないのかもしれませんし、別れそうな夫婦を無理やり止めるのが正解かはわかりませんけれど、それでも、やっぱり子供が一番であるべきでしょう?
私はそう思うんです。
この感覚を、最初の気持ちを思い出せるように話すことを一生していきます。
せっかく私が関わる機会を持てるなら、出来る限り不幸にはなってほしくないし幸せになってほしいし、良いように進めていけるように存在しているのですから。
杉並区から悩み相談-人生相談に来てくれた話から。
【東京悩み相談-人生相談室】でした。